ズボラ母でもできた!洗面台下収納をきれいにするマインドアップ方法【ビフォーアフター】

家のこと
この記事はアフィリエイト広告を使用しています
この記事はアフィリエイト広告を使用しています

今の家に住み始めて約18年。
掃除含めて家事全般苦手&ズボラなアラフォー主婦です。

例にもれず収納も「とりあえず突っ込む」スタイルで、
どこにしまったか分からなくなることもしばしば…。

そんな生活から脱するべく、少しずつ自分のできる事をしてみようと思い
今回は洗面台の整理を頑張ってみました。

きれいにして半月ほど経過しましたが、リバウンドせずなので
今のところは成功と言ってよいのではないでしょうか^^

私的に上手くいっている収納方法と
片づける前に行ったマインドアップ方法をご紹介します。

今回の購入品

ニトリ【かんたん組立伸縮フリーラック】46~75㎝

今回使用したのはこちらの
【伸縮フリーラック クラネ (幅46~75cm)】です。

持ち運び用の取っ手を外したら汚くなってしまいました。
梱包代に置いてある無料の取っ手シール、かなり強力で安心して持ち運べます。
袋の購入も促されましたが、特に必要ないのではないでしょうか。

amazon派の方はこちらでも。
似たような商品でお安い♪幅50~75㎝です。

ラックの使い方

穴にくるくると棒を入れていくだけなのでとても簡単でした♪
中身を出して張り切って組み立てましたが、説明書をよく見ると…

排水管を通したい場合は、先に組み立てたらダメなやつでした(笑)
というわけで全部外して、シンク下にセットし直し。

上のパネルは乗せるだけなので、とっても簡単ですよ♪

片付けの前準備

もう準備万端!という方は次の項目へどうぞ!

まずやる気をだすところからのスタート

「きれいにしたいとは思うけど、気持ちがついてこない」
「何から手を付けてよいのかわからない」
「時間がない」

など、掃除する以前の気持ちの方もいると思います。

かくいう書いている私もまさにそんな状態で、

ラックを買ってきてから約1ヶ月、箱から出さずに放置していました(笑)

そんな私でも実行に移せた小さなステップをご紹介します。

棚の広さをチェックしてラックを購入

メジャーで横・高さ・奥行を測って、ラックを思い切って購入します。
自分でやらざるを得ない状況を作ってしまいましょう!

ボックスは買っても2個くらいにした方が無駄にならないかなと思います。

気持ちを作る

自分的には一番これが大変(笑)

今回の気持ちの作り方は

  • 洗面台の鏡をまめに拭く
  • 蛇口も使うたびに拭く
  • 整理された洗面台周りをイメージする

いつもより洗面台に意識を向けることで、
自然と自分の思い描いた洗面台周りに近づけたくなってきます。

私の場合1ヶ月かかりましたが^^;
無理なくやりたくなるのが最高です!気長にやってみてください♪

お恥ずかしいBeforeな状態

我が家の雑然としていたシンク下です。

100均で購入した突っ張り棒2本に、
すのこを載せて上段を作っていました。

上段に乗せているケースが、娘2人の基礎化粧品等々の入れ物で
かなりの重さ…ときどき突っ張り棒がはずれて、崩壊することもしばしば。

イライラしつつも、かれこれ10年位この状態でございました…

下段も雑然としていて、自分でもどこに何が入っているのか
すぐにはわからない^^;

とりあえず全部出して、使っていないものは処分しました。
奥の方に湯たんぽが入ってて、びっくり(笑)

快適すぎるAfter♪

上にもたくさん乗せられるようになったので
下に押し込んでいた物を分散して整理することができました。

真ん中にはシャンプー・コンディショナーの詰替えを入れる予定です。

右下の見えるカゴの手前もストック入れにしたので、
洗顔・歯磨き粉など、ここからなくなったら新しくひとつ買うようにするつもりです。

使うケースについて

本当は収納に使うケースも全部ニトリで買いそろえるつもりでした。
公式サイトのイメージのようにおしゃれにしたかったのです^^

ニトリのHPより

しかしケースの奥行が思ったより短く収納力が微妙だったのと、
重ねて使用すると中身の把握が難しいので
今まで使っていたケースのままにしました。

これから買い揃える方は100均でサイズを測って購入しても
良いと思います。
でも大きめのケースは110円ではなく330円の物が多かったです。
物価高を恨む…

まとめ

我が家の洗面台下の整理ビフォーアフターをお伝えしました。

今回の一番の収穫は、全部物を出して床をきれいにできたこと♪
こんな機会がないと掃除なんてしなかった^^

でも今回きれいにケースに入れられたし、上段が落ちてくる心配もなくなったので
これからは定期的にパパッと拭き上げできたらいいなと思います。

物を減らして、快適に暮らせる日が来ることを目標に
他の場所も【小さなことからコツコツと!】変えていきたいと思います♪

自分を変えたいと少しでも感じているあなた、
よかったら一緒にできることからはじめてみましょう♪

\\昨年末はお風呂のカビ取りにチャレンジしました//

コメント

タイトルとURLをコピーしました